すとうみきことこらぼれーしょんすること。また、ゐっしょにつくるだんすのこと。あなたとわたし、であぃのかずだけだんすがあります。からだをつかったこみゅにけーしょんがべーすです。めでつたえるのもたいせつ。るーるやしちゅえーしょんをせっていして、ふりをつくります。そっきょうもやろう。れいがいもありますよ。おどらぬときもありますよ。ゆかいなぽーずと、ぉしゃべりりずむのくみあわせ。へん。は、ほめことばです。おどればしゅやく、さいごはぇがおにね。ぁ、そぅそうすとうみきこひとりのときは、みこ らぼ。゜゛ゑ

  • こころゑ
  • あいう


DancePortSHIBAURA
番外編パフォーマンス



ダンスカフェ




演出・振付:ストウミキコ
演奏:武徹太郎

2016/12
@SHIBAURAHOUSE

地域のみなさまへ向けた、ダンスポートシバウラお披露目イベント。
ふらりと立ち寄った人たちへアプローチできるようゲリラ風に、出演者もお客様もごちゃまぜ空間でダンスをシェアしました。
会社帰りのサラリーマンたちも思わず踊りだしました!


Dance Port SHIBAURA


霜降銀座商店街
ハロウィンダンス



おばけのぎょうれつ!
なまくびさ〜ん!



コスチューム:
ピスタチオ&kodomo

2016/10
@駒込霜降商店街

ピスタチオ工作教室でおばけをつくり、ばけダンス。
道行く人々に「おかしをちょーだい!」の振りで楽しませました。
曲はマイケル・ジャクソンのスリラー。
盆踊り風にオマージュアレンジ、子供も大人も化けました!


矢内原充志 EXHIBITION
「FLOATING LIFE展
浮世に着る服」


フィッティングルーム


演出・振付:ストウミキコ
音楽:小島創太郎&宿谷一郎(fromサンガツ)
出演:天野悠二 Ayako

2016/9 @象の鼻テラス

“「当たり前」のセルフイメージを疑い打ち崩すことによって、人は自由になれるのではないか。”ミツシヤナイハラの新作展示会テーマに合わせ“自分と出会う”、“バラバラに自分を解体してみる”をモチーフにストーリーをつくりました。ブランドに関わるスタッフたちも各シーンに出演!


企画;MITSUSHI YANIHARA
アートディレクション:河ノ剛史
空間構成:abanba / stgk inc.


RADWIMPS PV










監督:山戸結希

堀越ちふみさんの分身達が舞う祝祭ダンス。
山戸監督より【醜いココロで生まれてよかった祭り(それを肯定するお祭り)】とテーマをいただき、様々な自分と出会い、それが光輝くイメージでシーンをつくりました。
ダンサーは日本女子体育大学のバレリーナちゃんたち。


東京家政大学
夏休みスポーツ教室



ひょうげんあそび

2016/8
@東京家政大学


夏休み最終日、地域の小学生たちを集って開催されたスペシャル授業。
学校にあるもの、身近にあるものを並べ、カラダツアーを演出。
たくさんのうごきやカタチがみつかります。
運動音痴だって、恥ずかしがり屋さんだって、リズム感なくたって、こっそりと楽しみを見つけられたらいいね!!


Dance Port SHIBAURA


空間と身体であそぼう

ばらしば
ばらうら
ばらおどり

2016/8
@SHIBAURA HOUSE


ばらばらに集まったひとたちとダンスをつくり、最終日には1階から5階をツアーしながら踊って発表。
SHIBAURAHOUSEをみんなで踊り遊んで乗っ取っりました。
遊びが終わったらさようなら。
もう会うことはないかもしれないけど、出会いと遊びを見つけつづけていけたらいいね。


NPO法人CANVAS




ダンダンカイダン
カイダンス

2016/6
キッズクリエイティブ研究所


出会ったみんなと段階踏んで、だんだんダンスができてくる。
さいごは階段で発表だ。 いつもの場所も、あなたとわたしがいればステージに!
いろんな気持ちになったこの場所へ来るたびに、またたくさんの気持ちを持って帰ってっていってね!


NPO法人CANVAS




からだねんど

2016/5,2016/6
キッズクリエイティブ研究所


一生一緒のじぶんのからだ、あなたのからだ。
さわりごごち、あたたかさ、大きさ、かたち、おもさ。
みんな違って楽しいぞ。
もっと大好きに、面白がって、大人になってってねー!!


ゼンダマフェス




We are all voters!
からだ動かし
宣言しちゃおう

2016/06
@横須賀三笠公園


実行委員のみなさん、会場のお客さんたちと踊るモブダンス☆
「未来を選ぼう、選挙行こう」のメッセージを振付に込めました。





企画:ゼンダマフェス実行委員会


東京家政大学


選択科目「遊びと
コミュニケーション」
だから、からだ、
あそびだからだ!

2016/4
@東京家政大学


からだを使った遊びを通じて、他者と関わる楽しさ、恥かしさ、煩わしさ、ぜんぶひっくるめて面白い〜!
と考えるきっかけになるようプログラムを組みました。
保育士を目指す学生たちが多く履修するこの授業。
自分たちでも新しい遊びを作るきっかけになれば嬉しいです。


文化庁芸術家派遣事業




ダイトウチュウガク
ダイタイダンス

2016/02
大分市大東中学校


マンモス学校の中学2年生9クラス、344人。
大人数だけど、主役になる瞬間をみんなで作り合いました。
ラストは「100人ちょうこくリレー」
だいたいダンスのはずが、ものすごいダンスになりましたー!


文化庁芸術家派遣事業




あなた、なまえ、
おまえ、舞え!

2016/01
由布市塚原小学校1年生〜3年生


相手のなまえを唄にして、踊りにして、プレゼント。
最後は「なまえ当てっこダンス」
自分のなまえを踊ってもらってると気づいた瞬間のなんともいえない恥ずかしさ&嬉しさ。
ダンスは、やるのも見るのもドキドキ楽しいぞっ!!


文化庁芸術家派遣事業




ダンダンカイダン
カイダンス

2015/12
大分市桃園小学校6年生

6年間ともに過ごした校舎やクラスメイト。
いつもと違って見えるきっかけになればとプログラムを組みました。
ラストは体育館への渡り廊下で発表。
照明と音楽、そして踊るヒトがいればいつもの階段もゴージャスなステージに!!


StudioGOO×
コミュニティカフェななつのこ
Live Performance

メチャメッチャ
お茶会
〜を待ちながら〜


構成・演出・振付:ストウミキコ
コンセプト・振付:吉福敦子

2015/7
@ななつのこカフェ

おかしな人たちばかりが“待っている”カフェ。
何を?誰を?
待ってるつもりが、待たせているのか…。
“待つ”をテーマに、ダンス、音楽、芝居がごっちゃまぜ。お客さんもごちゃごっちゃ。
地域の日常空間がワンダーランドになりました。


NPO法人CANVAS/mixi




おやこワークショップ
なまえをおどろう!

2015/7
キッズクリエイティブ研究所@渋谷mixi

“名前は生まれて最初のプレゼント”
参加者同士、お互いの名前をダンスにしてプレゼントしあいました。
自分の名前もっと好きになったかな?


ドッドDNP


ダンダンダンスでコミュニケーション!?
カリーノ森に
仲間入り!

2015/2
みらいドットDNPレポート

テレビ東京にて放送中の「カリーノ・コニ」。その企画展のスペシャルプログロムとして、親子を対象に開催。
恥ずかしがりやで好奇心旺盛なコニの気持ちを想像したり、たくさんの出会いを遊びました。


カリーノ・コニ


春奈るな 7thシングルPV




君色シグナル





ディレクター:谷山剛


個性の違う4人の春奈るなちゃん。恋する気持ちをポーズの組み合わせで表現しました。


インスタレーション
×
パフォーマンス


S(ymphonic F)eeling


美術:岩塚一恵
建築:酒井亮憲
ダンス:ストウミキコ
立石裕美 吉福敦子

2014/11
@Sudio GOO



スタジオ内に現れた複数の領域を、観客は覗き見をして鑑賞。
行為と空間が交響しあいます。


大分舞台芸術フェスティバル


アコーディオンガク
グラグラバランス
ダンス団



制作協力:
OITA'n DANCE ORGANIZATION

2014/10
@AT HALL

グラグラ団第2弾はライブハウスにて。会場のつくりを活かした演出による、AT HALLスペシャルバージョン。関連企画として、ワークショップとプロモーションLIVEも開催。


MICOLLABO公演


アコーディオンガク
グラグラバランス
ダンス団


出演:天野耕太 緒方祐香
AlanPatton  TomokoAlba
ストウミキコ

2014/5
@神楽坂セッションハウス


ダンサーと曲芸師、音楽家のコラボレーション作品。
グラグラと不安な現在を、楽しく、たくましく、時にグダグダに進んでまいります!


グラグラ団blog


wowow 連続ドラマW



グーグーだって
猫である



監督:犬童一心
脚本:高田亮
音楽:高田蓮


(第2話)ハーメルンの笛吹き占い師が、主人公麻子や登場人物たちを導いていく幻想シーン。
豪華俳優陣たちによる可愛くおかしな踊りは必見。



グーグーだって猫である


テレビ東京 ドラマ24


玉川区役所
OF
THE DEAD



監督:河原雅彦
脚本:新井友香


(第3話)ヒロイン立花凛がアイドルになって歌い踊る『トクホのシグナル』
シュールでかわいいゾンビソングです。




玉川区役所 OF THE DEAD


だじゃれ音楽祭
千住の1010人



ドローンでおドローン




作曲:伊原修太郎
音楽監督:野村誠

2014/10
@足立市場

演奏者1010人による壮大な音楽祭り。そのうちの1曲「ドローンでおドローン」当日来場のみなさんもその場で踊れるよう、簡単な振付にしました。


企画:アートアクセスあだち 
音まち千住の縁 


アプラたかいし




ダンスでみんなと
つながる時間

2014/9
@たかいし市民文化会館
アプラホール

「目が合わない世界」「目が合う世界」2つの状況を設定し、それぞれの世界をツアーするプログラム。“相手がいるから踊れる”のはどちらも同じ。2日目の最後にはプチ発表会と、同じ構成による小作品も鑑賞してもらいました。




松山まつり野球拳踊り
企業連の部
トヨタカローラ愛媛連



ディレクション・コスチューム:
矢内原充志
音楽:スカンク

2014/8 第49回松山まつり

おなじみの野球拳をベースに、じゃんけんゲームや組み合わせによる振付で構成。100人によるアルゴリズムダンスにお客さんも大興奮!コスチュームのグラデーションを様々な並びで魅せる、フォーメーションの変化にも注目です。

松山まつり






橋の上のサーカス
〜音とカラダ、あるいは




ヴォイス:徳久ウィリアム
ダンス:ストウミキコ

2014/8 @門天ホール

ヴォイスパフォーマー徳久ウィリアムさんとのコラボレーション。互いの方法論を抱き合わせ、8名の出演者と共に作品に仕上げていきました。

特別出演:奥泉文子 胡舟ヒフミ 篠原建 谷口界 津田健太郎 南波冴 松尾翔太郎 MEW


橋の上のサーカス


NPO法人CANVAS



くるくるクルー 321GO からだラ号

2014/6
キッズクリエイティブ研究所



カラダら号に乗って宇宙旅行。
空想の星々をカラダで表現します。
90分の旅行から帰ってくると……出発前よりもっと仲良くなりました!


NPO法人あっちこっち



どこにもない、ひとつの村をつくろう~!


美術:周平
ピアノ:伊東光介
ダンス:ストウミキコ Cuタツヤ

2013/12
@KAAT神奈川芸術劇場

プーランクのピアノ曲「村人たち」をベースにした、美術、音楽、ダンスのコラボレーションWS。
子どもたちが、思い思いの村のシーンを表現。
とっておきは先生たちによるスペシャルパフォーマンス!!

NPO法人あっちこっち







エクリチュールの時間
(おやつ付き♥)



インスタレーション:岩塚一恵
主催:Studio Goo


2013/11
@StudioGoo


岩塚一恵さんのエキシビション「白の遊戯」とコラボレーションしたソロ作品。
指示されることによって動けるからだを、ルールを散りばめて遊びました。


ベネッセ




こどもちゃれんじ
ほっぷEnglish
DVD


誰もが知っている唄や、身体を使って英語を覚えるコーナーの振付を担当。
毎号さまざまな演出によるダンスは、こども達からも大人気。





こどもちゃれんじ English


slit-scan dance movies



絡回り



企画・監督:加嶋一哲
音楽:浜崎龍樹
構想・振付・出演:ストウミキコ
出演:新宅一平


“スリットスキャン”という映像手法を用いた実験作品。
身体がぐにゃ~んとなってしまう効果で、まるで、おばけがデュエットしている様です。




AKB48 32thシングル特典映像



SF少女ドラマシリーズ

ADS77



監督:犬童一心
脚本:渡部亮平

研究生たちが出演している演劇スタイルのショートドラマ。
劇中の“降霊ダンス”ではいつものAKBと違う、トランスセクシーな表情にご注目。


キッズワークショップの町
軽井沢



49のおどりば


2013/8

軽井沢中央公民館の和室にて実施。広さ49畳。
たたみ一枚一枚を仕切ってみたり、へりを道にみたてたり、この会場ならではのダンスを楽しみました。

キッズワークショップの町
軽井沢



神戸大学発達科学部



人間表現学科
ワークショップ

2013/7
神戸大学大学院
人間発達環境学研究科


美術・音楽・身体表現・ファッション・建築・映像…、様々に学ぶ学生たち。ワークショップを受けるだけでなく、どういったところが印象深いのか、また、どんな人へダンスワークショップを提供したら良いかなど一緒に考えてもらいました。







猫描いて





ライブペインティング:倉持伊吹



2013/6 @TOKYO LOOSE
主催:片山ダニー



アーティスト倉持伊吹さんとのコラボレーション。
ライブペイントと共に、即興での舞。


NPO法人CANVAS




ふりふりくるーり
だんだん?ダンス!!

2013/5

キッズクリエイティブ研究所
CANVASが開催する、こどものためのワークショップシリーズ。「かんじる・かんがえる・つくる・つたえる」をテーマにしたプロジェクトのもと、「カラダ」プログラムを担当。各回約30人と多人数なこともあり、交流することを多く取りいれたメニューで構成。


ドットDNP




タップ*クラップ
だだだだダンス


2013/5

iPadなどのタブレット端末用に開発された〈デジタルえほん〉をスクリーンに映して一緒に動いてみたり、グループになってカタチをつくってみたり、アプリとカラダのコラボレーション。


ドットDNP      レポート


親子教室エー☆スターキッズ





親子でリズムズム





2013/3

歳の離れた子供やその家族どうし。普段はなかなか一緒に遊ぶ機会のない参加メンバーで、交流を深めたワークショップに。



親子教室 エー☆スターキッズ


NPO法人CANVAS




ダンスを書こう!


第4回キッズワークショップ
アワード優秀賞受賞

ワークショップコレクション9
参加プログラム 2013/3

からだのいろんな部位でもじを書いてみる、、あれれ、ダンスになってるね!
最後はお友達の“名前”を表現。
当てっこしあえば、踊るのも見るのもどちらも面白い。


※第4回キッズワークショップ
アワード
 優秀賞受賞







ついちゃったので

演出・振付・出演:ストウミキコ
出演:服部哲郎
主催:カナリヤ条約


幻灯舞台2012
2012/12


どうにかなりそうだけど、特にどうにもならないお互いさまな男女の話。
舞台上には300本のろうそく、揺らぐ灯りの中で上演。






ベップぷらっと
まちダンス





企画:ストウミキコ


ベップ・アート・マンス2012
公式参加プログラム 11/23~25

商店街のなかにある、フリースペースで開催されたワークショップ。道でばったり出会う様子をダンスに仕立てていくプログラム。地元の方も、観光客も、共に踊る楽しいひと時。







roji



演出・出演:日置あつし
   出演:ストウミキコ
企画:Suger&Solts


ベップ・アート・マンス2012
公式参加プログラム
11/22 @竹瓦小路



別府の小さな路地を舞台にしたデュエット。
猫がゲスト出演したり、お客さんを交えたり、即興ならではのパフォーマンス。


webショートムービー




HANABI




脚本・監督:犬童一心
音楽:moumoon


お父さんへの気持ちを、ダンスで伝えるかりんちゃんの物語。

主演のストリートダンサー、かりんちゃんと考太君に振付指導。等身大の彼らのダンスに感動。

ちゃっかり先生役で出演しています♡


浄明寺


浄明寺の変
~お堂で踊ろう~


演出・振付・出演:ストウミキコ
パーカッション:澤田聡
篠笛:片野聡
出演:ワークショップ参加者


2012/8

お寺の本堂を舞台に、夏休みの毎週末に開催されたワークショップ。
最終日には有志参加者による大発表会。
パーカションや篠笛奏者も共演してのスペシャルパフォーマンスに、お客様も参加者も思い出に残る一日となりました。


ベネッセ



みんなの
きらきらぼし



つじあやのさん

子どもたちによる


<こどもちゃれんじ>
オリジナルのきらきらぼし。


ベネッセ



こどもちゃれんじ
ぽけっとDVD


・2011年12月号

 ♪「リズムズム」
 ♪「ライオンポリス」


・2011年3月号

 ♪「リズムズム」





こどもちゃれんじ






寺に集合!



演出:飯名尚人 
振付・出演:ストウミキコ
出演:佐原の子供たち
主催:浄土寺



コドモブタイ
2011/9 @ 浄土寺



千葉県佐原の浄土寺にて開催されたアートイベント。
地元の子供たちも出演し、本堂で元気いっぱいのダンスを披露。


wowow




ブカツ道





監督:犬童一心


成海璃子編
「練習とか面倒だし。」
(まっすぐベースボール部)


試合終了後、敵チーム、チアリーダー、監督と、くせ者だらけの登場人物でエンディングダンス。


ブカツ道


黒色綺譚カナリア派 音楽劇




雨を乞わぬ人




作・演出:赤澤ムック
音楽:和田俊輔(デス電所)


2010/1
@中野ザ・ポケット

儀式のようなダンスやミュージカルのような掛け合い、迫力のシーン





黒色綺譚カナリア派


ムーブメント的ダンスカンパニー




キリコラージュ



2007-2013



キリコラージュとしての活動はコチラをご覧ください。

×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
〈Photo MaikoMiyagawa〉